組織活性化研修"教育コンテンツ共有の為の小講座(九州拠点)"
事後学習のご案内
2023.11.21.
研修お疲れさまでした。
九州拠点での九州拠点の皆さまのための研修。しかも全社で一番最初の当該コース。講師の想いも一入でありました。また学びの機運ますます高まる皆さまにおかれては、貴重な気づきがたくさんあったものと思います。
しかし、いくら感嘆詞が伴うような痛烈な気づきがあっても、そのままでは、今鮮烈な気づきもどんどんと色褪せていきます。人間は忘却の動物なのです。
つきましては、そのようなことにならぬよう、研修レポートを作成することでしっかりと学びの概念化をしておいてください
「やりっぱなしは、なにもしないよりまだ悪い」という教えもあります。研修レポート作成により、確と学びの総括をなさり、学びを実践へ活かすべくご準備、そして弾みをつけてください。
皆さまの益々のご成長、ご発展を心より祈念申し上げております。
研修日程(単日)
2023年11月17日(金) 09:00~17:20
事後学習課題
1. 研修レポート作成・提出(※必須)
研修レポート裏面最下段に提出先、提出(格納)納期等々明記しています。これに沿って作成、お取り扱いください。
尚、研修レポートは学びの概念化のために作成します。そしてそれは学びを実践するために欠かせないプロセスです。概念化に向けて整合性がとれていないレポートは、研修レポートとして成立しません。
研修レポートの書き方(作成要領)に不安があるかたは、下記URLをコピペしてブラウザのアドレス欄に貼り付けてリンク実行し、左のサムネイルの動画を確認してください。
https://youtu.be/zrUQ6Nj5zLg
上記は[組織活性化研修「マインド&コミュニケートアップ 」コース(事前案内)]の動画になります。
2023.11.21.現在、研修レポートの作成と取扱要領については、当該事前案内動画とほぼ変わりません。作成日や提出納期、提出先などの個別具体的な情報のみ実際に参加した研修のそれに置き換えて頂ければ、以降に開催されるNAVICさまの社内研修(別研修)全てに有効な確認動画となります。
尚、研修レポートの作成要領のみ確認をする場合、動画画面(YouTube動画)の下にある詳細欄のタイムスタンプを利用すると、該当部分を簡単に頭出しできます。【27:39 [5]研修レポートの作成と取扱要領の確認】の時刻表示部分をクリックしてください。
2. 問題解決論セッションの補完学習(※必須)
未履修部分を、各自補完学習用ビデオ教材で視聴、補完学習してください。
下のURLをコピペしてブラウザのアドレスバーに貼り付けて実行すると、右のサムネイル画像の動画を確認できます。
https://youtu.be/yfxCrAps_3M
この動画の元素材は2022.11.16.(水)-17.(木) に開催した「組織活性化研修”企業価値観ベーシックコース”」の補完学習用ビデオ(後編/最終版)として制作されたものです。
今回研修の、実際の未履修分は、この動画の開始から[0:36:25]以降となりますが、いきなりこの部分を頭出しして視聴しても、思考が分断されがちで理解に苦しむかもしれません。
復習を兼ねて最初から視聴頂くことをお薦めします。
時間がないかたは、少なくとも動画画面(YouTube画面)下の詳細欄にあるタイムスタンプから、【0:09:00 3.問題の3つの種類と解決のための力[初講]】を選択、クリックして視聴を開始してください。
以上